漢方はじめてみました、夏。
あっという間に8月のお盆も
真っ只中ですね!
空梅雨で梅雨明けして、
水不足も心配ですが、なんだか
変に通り雨だったり、台風だったり、
気持ちの悪い蒸し蒸しで雨の毎日、
いかがお過ごしでしょうか?
6月から引越しやらで、バタバタして、
7月は引越し先でなかなか問題も多く、
その合間に試験勉強なんかもしてまして、
先日、その試験も終わったので、
やーーーーっと一息!って感じです。
そんなわけで、私最近は
漢方のお勉強しています!

とはいえ、最近といっても、実は...
去年の11月くらいから生温く学習してて、
今年2017年の2月に「薬膳・漢方検定」
ってものを取りまして、そのままその
検定の団体が開校してる、品川の
漢方スクールに通い、つい先日
進級試験を受けて来ました。
そのスクールのことは後日詳しく
まとめる予定なのですが、
なんで漢方の勉強始めたの?!
というとー
やっぱり去年から新大久保で働くように
なり、韓国料理を食べる機会も格段に
増えたし、韓国食材のスーパーに足を
運ぶうちに、サムゲタンを始めとする
身体にいい料理とか、韓国といえば
連想する高麗人参やナツメもよく目に
するし、もともと料理の仕事をしていた
こともあって、薬膳料理とか、漢方薬を
より身近なものに感じるようになった。
ということが大きいです。

あとは、基本面倒くさがりなので、
例えば風邪引いた時とか、病院行ったり、
薬買ったり、めんどくさいじゃないですか。
私は、例えば身体を温めるにんにくや
生姜を普段から摂っておくといい!とか、
小豆の煮汁が利尿作用があり、むくみ
解消になる!とか民間療法(?)がけっこう
好きなんですよね。(民間療法って言った
けどきちんと理にかなってる事実です)
食事って少なくとも1日1回は必ず自分で
作って毎日摂るものだから、そこで、
自然に取り入れて予防できたらいいなー
と思ってて、その行き着くところが漢方や
薬膳料理だったんですよねー。
事実、漢方の大元の中医学
(チャイニーズメディスン)では、
病気になる前の段階である、
「未病を予防する」という
予防医学でもあるのです。
そもそも薬膳料理とはなんぞな?
だと思うのでちょいと説明をば。
滋養のある食べ物に漢方薬の原料
となる生薬を組み合わせて、
健康維持や病気予防、体質改善を
目的とした料理を薬膳料理といいます。
健康は自然界のあらゆる要素の調和
によるものであって、中でも食べ物の
持つ効果を中国では2,000年以上も
前から、多くの学者が研究してきました。
漢方薬もそうなのですが
私達が普通にスーパーで買える、
トマトとか大根でさえも、こういう時に
食べるといいよ!っていうのが、
身体の生理機能と合わせて、
確立されているんですよね。
いかんせん「薬」っていう漢字や
漢方っていう言葉自体が、
ちょっと難しそうーとか、薬なんでしょう?
苦くて不味いんじゃない?って思われがち
ですが、簡単にまとめると、、、、
特別なことではなくて、普段から
食べ物のもっている力を引き出した
食事で健康になろうYO!
という考え方が、薬膳料理の
本質だと思います!
そんなわけで、私はまだそんな
食養生を学ぶほんの入口に立った
ばかりで、スクールに通うとしても
全課程を修了するのに、3年くらい
かかるし、いやらしい話、学費も
それなりにーです(;´▽`A``
ゆくゆくは韓国料理も取り入れながら
薬膳料理とか韓方茶とか喫茶的なことも
できたらいいなーとは思いますが、
もうこれは今後10年くらいのスパンで
考えています。
でも本当学んでて最近思うのが、
なにか漢方を使ったことを事業として!
っていうことよりも、本当に普段の生活
から取り入れられるものなので、
きちんと理論を学び、実践できることから
始めてます。
最近けっこう野菜とか身体にいい食材を
食べるようにしてるのですが、不調が
出にくくなってる!っていう実感があります!
こういうのを続けた結果、正しいことを
より身近な存在として、世の中に
リリースできたらいいなーと思っております。

それにしても、しみじみ思いますが、
3年前のたった8ヶ月の韓国留学で、
20代で貯めた貯金をほぼ使い、
2015年から働くようになった韓国企業
でのお給料で人並みの生活を取り戻し
つつ、わずかながらも貯金してやりくり・・・・・。
それも先月の引っ越しや、
漢方スクールと、もうひとつの習い事で
これまた使い、、、、、、
またすっからかんになるっていうね!
生きることってホントお金かかりますね。
お金稼いでは使って稼いでは使って、
毎日デパ地下でハムや惣菜を
買えるようなセレブに、いつになったら
なれるのでしょうか?(デパ地下惣菜は
毎日じゃなければ普通に買えるか!笑)
あれか?星野リゾートにポンポン泊まれる
くらいになると、すごいよね?セレブよね?
よし、それを目指そう。笑
ね、でもね、こういう自分の為に
使ったお金っていうのは、
自分への先行投資で生きたお金の
使い方だと思うので、
もちろん形になるに越したことはない
けれども、その中で得たことが
大切なものになるはず!と思って
続けるしかないんですよねー。
そんなわけで、ちょこちょこ、新大久保
の中で見かけた漢方的なお話だったり
自分の勉強確認の面でも今後ちょこちょこ
漢方や薬膳のお話もできたらいいなー
とは思ってます。
そんなさらんの近況でした!
真っ只中ですね!
空梅雨で梅雨明けして、
水不足も心配ですが、なんだか
変に通り雨だったり、台風だったり、
気持ちの悪い蒸し蒸しで雨の毎日、
いかがお過ごしでしょうか?
6月から引越しやらで、バタバタして、
7月は引越し先でなかなか問題も多く、
その合間に試験勉強なんかもしてまして、
先日、その試験も終わったので、
やーーーーっと一息!って感じです。
そんなわけで、私最近は
漢方のお勉強しています!

とはいえ、最近といっても、実は...
去年の11月くらいから生温く学習してて、
今年2017年の2月に「薬膳・漢方検定」
ってものを取りまして、そのままその
検定の団体が開校してる、品川の
漢方スクールに通い、つい先日
進級試験を受けて来ました。
そのスクールのことは後日詳しく
まとめる予定なのですが、
なんで漢方の勉強始めたの?!
というとー
やっぱり去年から新大久保で働くように
なり、韓国料理を食べる機会も格段に
増えたし、韓国食材のスーパーに足を
運ぶうちに、サムゲタンを始めとする
身体にいい料理とか、韓国といえば
連想する高麗人参やナツメもよく目に
するし、もともと料理の仕事をしていた
こともあって、薬膳料理とか、漢方薬を
より身近なものに感じるようになった。
ということが大きいです。

あとは、基本面倒くさがりなので、
例えば風邪引いた時とか、病院行ったり、
薬買ったり、めんどくさいじゃないですか。
私は、例えば身体を温めるにんにくや
生姜を普段から摂っておくといい!とか、
小豆の煮汁が利尿作用があり、むくみ
解消になる!とか民間療法(?)がけっこう
好きなんですよね。(民間療法って言った
けどきちんと理にかなってる事実です)
食事って少なくとも1日1回は必ず自分で
作って毎日摂るものだから、そこで、
自然に取り入れて予防できたらいいなー
と思ってて、その行き着くところが漢方や
薬膳料理だったんですよねー。
事実、漢方の大元の中医学
(チャイニーズメディスン)では、
病気になる前の段階である、
「未病を予防する」という
予防医学でもあるのです。
そもそも薬膳料理とはなんぞな?
だと思うのでちょいと説明をば。
滋養のある食べ物に漢方薬の原料
となる生薬を組み合わせて、
健康維持や病気予防、体質改善を
目的とした料理を薬膳料理といいます。
健康は自然界のあらゆる要素の調和
によるものであって、中でも食べ物の
持つ効果を中国では2,000年以上も
前から、多くの学者が研究してきました。
漢方薬もそうなのですが
私達が普通にスーパーで買える、
トマトとか大根でさえも、こういう時に
食べるといいよ!っていうのが、
身体の生理機能と合わせて、
確立されているんですよね。
いかんせん「薬」っていう漢字や
漢方っていう言葉自体が、
ちょっと難しそうーとか、薬なんでしょう?
苦くて不味いんじゃない?って思われがち
ですが、簡単にまとめると、、、、
特別なことではなくて、普段から
食べ物のもっている力を引き出した
食事で健康になろうYO!
という考え方が、薬膳料理の
本質だと思います!
そんなわけで、私はまだそんな
食養生を学ぶほんの入口に立った
ばかりで、スクールに通うとしても
全課程を修了するのに、3年くらい
かかるし、いやらしい話、学費も
それなりにーです(;´▽`A``
ゆくゆくは韓国料理も取り入れながら
薬膳料理とか韓方茶とか喫茶的なことも
できたらいいなーとは思いますが、
もうこれは今後10年くらいのスパンで
考えています。
でも本当学んでて最近思うのが、
なにか漢方を使ったことを事業として!
っていうことよりも、本当に普段の生活
から取り入れられるものなので、
きちんと理論を学び、実践できることから
始めてます。
最近けっこう野菜とか身体にいい食材を
食べるようにしてるのですが、不調が
出にくくなってる!っていう実感があります!
こういうのを続けた結果、正しいことを
より身近な存在として、世の中に
リリースできたらいいなーと思っております。

それにしても、しみじみ思いますが、
3年前のたった8ヶ月の韓国留学で、
20代で貯めた貯金をほぼ使い、
2015年から働くようになった韓国企業
でのお給料で人並みの生活を取り戻し
つつ、わずかながらも貯金してやりくり・・・・・。
それも先月の引っ越しや、
漢方スクールと、もうひとつの習い事で
これまた使い、、、、、、
またすっからかんになるっていうね!
生きることってホントお金かかりますね。
お金稼いでは使って稼いでは使って、
毎日デパ地下でハムや惣菜を
買えるようなセレブに、いつになったら
なれるのでしょうか?(デパ地下惣菜は
毎日じゃなければ普通に買えるか!笑)
あれか?星野リゾートにポンポン泊まれる
くらいになると、すごいよね?セレブよね?
よし、それを目指そう。笑
ね、でもね、こういう自分の為に
使ったお金っていうのは、
自分への先行投資で生きたお金の
使い方だと思うので、
もちろん形になるに越したことはない
けれども、その中で得たことが
大切なものになるはず!と思って
続けるしかないんですよねー。
そんなわけで、ちょこちょこ、新大久保
の中で見かけた漢方的なお話だったり
自分の勉強確認の面でも今後ちょこちょこ
漢方や薬膳のお話もできたらいいなー
とは思ってます。
そんなさらんの近況でした!
コメントの投稿
ありちん様
おひさしぶりですー!!
コメントありがとうございます!!
無事引っ越しも終わり、落ち着いたような、
まだそうでもないような。。。。です!
あらー!やっぱり韓国語勉強してて、
漢方に興味ある人多いですねー!
ねー!無事進級テスト合格したので、中級通えますが
一気にすぐ用意できない金額でした(苦笑)
でも、次韓国行った時に楽しめそうなくらいは
勉強できました!!
はいー!勉強会いきましょー!食事もぜひー!
コムチャンオの会、募集中です!笑
コメントありがとうございます!!
無事引っ越しも終わり、落ち着いたような、
まだそうでもないような。。。。です!
あらー!やっぱり韓国語勉強してて、
漢方に興味ある人多いですねー!
ねー!無事進級テスト合格したので、中級通えますが
一気にすぐ用意できない金額でした(苦笑)
でも、次韓国行った時に楽しめそうなくらいは
勉強できました!!
はいー!勉強会いきましょー!食事もぜひー!
コムチャンオの会、募集中です!笑
2017-08-29 10:37 :
サラン URL :
編集
漢方
さらんちゃん、久しぶり~
ゆきでーす!!
さらんちゃんのことが気になってブログ見にきました。漢方勉強してるんだね。
私もちょうど漢方勉強しようかと思ってたけど、あまりに高額で止めたよ~。
神保町の勉強会も楽しそうね。今度、連れて行って~。
また、一緒に食事しましょーーー!!
ゆきでーす!!
さらんちゃんのことが気になってブログ見にきました。漢方勉強してるんだね。
私もちょうど漢方勉強しようかと思ってたけど、あまりに高額で止めたよ~。
神保町の勉強会も楽しそうね。今度、連れて行って~。
また、一緒に食事しましょーーー!!