韓国語に囲まれると、なぜか帰ってきた気分になれるもんだね!
さて先日、マンデー勉強会へ参加する
ために、1月末に韓国企業を辞めて以来
久々に新大久保に行きました。
漏れ聞こえる韓国語の会話。
髪型や体格でわかる韓国人男子の姿。
新大久保来たな〜〜〜って感じでした!笑
土日祝休みの通常オフィス勤務から
飲食業に転職して早2ヶ月。
韓国語での会話はおろか、韓国ドラマすら
見てないので、すっかりめっきり韓国離れ
してます!
そんな私が久々に行った新大久保で
買ったものとは!!!??
・・・・・・お酒。笑

飲食業は結局深夜まで働くので、
なかなかにお酒を飲みに行くことは
なくなったのだけど、仕事柄今まで
全く飲んで来なかったワインを飲む
機会が増えました!
意外とワイン飲める自分に驚いたりも
しますが、全然ワインの名前なんだか、
ぶどうの品種なんだか、わけわかめって
感じです。カタカナばっかで。爆
でもワインはおいしい!そしてかっこいい!
注がれるままに飲める!!
ルネッサーンス!
(雑すぎる!そして言いたいだけ!笑)
そんなサランさんの最近のお酒事情ですが、
新大久保に行ったら買おうと思ってた、
チャミスルぶどう味をゲットしてきました。
べつにワインにかぶせたわけじゃないよ!
本当は韓国ではパイン味などまた新しい
フレーバーが出てるのですが、
まだ輸入されて来ないので一番お気に入りが
ぶとうなだけ!笑

▲2017年11月ソウル チェギドンにて
左から菊花、ザクロ、もも、パイン。
菊花とかすごいよねー!薬令市場内の
スーパーだからでしょうか??
結局買わなかったんだけど。。。。
それにしても韓国焼酎は1日で飲み切ら
なくても冷蔵庫保管でちびちびやれるのが
好きです爆
さてさてblog更新も今年入って月1ペース
ですよねー!全然いろいろ手付かずで
申し訳ない。。。
意外と私新しい環境で自分の居場所作り的
な感じでスタートは頑張っちゃうたちなの。
なのでここ2ヶ月はずっと、仕事覚えること
はもちろんなんだけど、急にガツンと
コミュ二ケーションだったり、自分の将来の
ビジョンだったり自己や他人と向き合うこと
も多くて、なかなかに仕事以外の場所でも、
仕事のこと、将来のことばかり
考えてましたー。
大谷選手が行なってたっていう
マンダラシートも結構な
枚数作りましたねー。
↑これ、考えを整理するのにけっこういいの
でおススメです。
よかったらやってみてください笑
☆https://mtame.jp/column/Ohtani_Shohei
なんだろうな、ここ5年ほど、留学を含め
ずーーーーーーっと
韓国社会に身を置いてきて、
すんごく噛み砕いて言うと、韓国って
上下社会だから、例えば仕事で、
上の考えって絶対で、いくら自分が
どうかな?って思っても上に言われるが
ままにやらされるんですよね。
(まあ日本もそうだと思うけど)
そうするともう、言っても無駄だからって、
気持ちで適応しちゃって自分の考えも
麻痺するわけですよ。
言われた以上の仕事はしない。みたいなね。
そんなこんなで、ギリギリの自分の中で
許せる価値観で、なんとなーく仕事してきて、
いかんせん少人数で毎日同じ人としか
会わないし、韓国語も70%くらいの理解で
日々を過ごしてたものですから、
新しい職場ってカオス!笑
飲食店の現場ってそれこそ20歳そこそこの
バイトちゃんも多いし、外国人留学生も多い
しで、仕事でもコミュニケーションでも
脳内フル回転(@_@)笑
それにしても留学生相手に英語(っていうか
英単語)喋ろうと思ってもどうしても韓国語
でちゃう、韓国語しか外国語知らない人
あるある事件。笑
(てか、韓国好きな外国人ならイケる
気がする!カモン!)
そんなわけで、やっと最近、余裕が出て
きたかなーっていう感じで。
久々に新大久保のマンデー勉強会に
参加しました。
一応サランさん、もともと勉強会の参加者
だったのですが、その後スタッフになりー、
韓国留学したり、新大久保で働いたり
しながら、細々とスタッフ業(?)やって
ました!
久々に行ったら、日本人の人数足りなくて、
急遽参加に。笑
マンデー勉強会は教材を選んで、
前半日本語で韓国人に日本語を教える。
後半は韓国語を教えてもらうっていう
スタイルです。
今回の日本語のテーマは「〜しのびない」と
「〜たえない」でした。
日常ではほぼ使いませんね笑
最近(?)韓国人用に日本語のプリントが
新たに上級が増えて3種類になってました。
かえって上級のほうが日常会話っぽくて
教えやすげでしたが、こればかりは、
組み合わせなのでね!
後半の韓国語タイムでは、本来、韓国語の
プリントに沿って教えてもらうのですが、
プリント貰うの忘れて、取りに行こうとするも、
じゃあもう別に韓国語でフリートークすれば
いいんじゃない?みたいないささか
イレギュラーな感じになりました。笑
(スタッフとしては失敗ですが、楽しかったし
日本語も韓国語も使ったからいいヨネ?爆)
そんな感じで2ヶ月ぶりくらいに韓国語喋って
新大久保の空気を感じで楽しかったです!
本当は前の職場にも寄りたかったのだけど、
就業時間後だったので連絡しませんでした。
こんな感じで、本当にめっきり韓国離れ
してますが、言葉も忘れない程度には
使いたいので1ヶ月に1度くらいは、
勉強会参加したいなーと思いました!
blogもねー、もうなんか・・・
1.留学準備
2.留学中の韓国情報
3.帰国、韓国企業就職&新大久保情報
と続けて参りまして、
いよいよ第4ステージですかね?
サランさんの日常生活(たぶん漢方寄り)な
感じで、もうこのまま書いちゃってもいい?
みたいな気分です。
たぶんそんな方向にします。(ほら、一応
漢方も韓国で共通してるし?←こじつけ)
このままここで続けるか、新しく立ち上げる
か!?は考えますが、とりあえず、留学系の
記事や、勉強会など、韓国に特化した記事
がわかりやすいようには新たにまとめよう
かなー?みたいには思ってます。
(いつになるかわかりませんが)
そんなわけで、そんな感じです。
今後のサランの日常よろしくね!さりげに
(え?)
1,000円で楽しめる立食形式の日韓交流会in神保町
大久保地域センターで毎週月曜に開催
されている、マンデー勉強会をご存知
でしょうか?
プリント配布形式で、新たにマンデー勉強会
が始まったのは、2013年 9月。
私は韓国留学を前に、大久保地域センター
で開かれる日韓勉強会によく参加していた
こともあり、主に立ち上げたばかりの
マンデー勉強会のおてつだいと共に、
ブログ「うゆましるれ」を開始しました!
2014年の8月、留学のため渡韓しましたが、
その1〜2ヶ月前に彼と出会いました。
彼とは「日韓交流会in神保町」の主催者で
ある풍고쌤(プンゴ先生)
なんとも、これね!宣伝感満載ですが、
同じスタッフとして一緒にいた仲間内の
ことなので、お許しください。笑
そんなことより交流会どうなのよ?!って
感じですが、もう少し補足情報に
おつきあいくださいね!m(_ _)m笑
풍고쌤(プンゴ先生)とは、たしか私が
韓国留学に行くちょっと前くらいから、
マンデー勉強会のスタッフとして
案内もしてたと思うのですが、
時を経て土曜日に、彼主催で
勉強会を開くに至りました。
それが以前、こちらのブログでも記事にした
日暮里の学習塾で行っていた、
サタデー勉強会です。(過去記事はコチラから)
私は日暮里には5回くらいしか
行けなかったのですが、去年末から
場所を神保町に移して、さらにパワーアップした
形で、国際交流会・勉強会を行っています。
日韓ライフネットからもリンクやツイートがあるので、
ご存知の方も多いと思いますが、コチラにHPのリンク貼って置きます。
さてさて!そんなわけで、
いよいよお待ちかねの交流会レポ!
でも撮った写真がイケてなくて、微妙に
レポへの意気込みが薄れてきましたが(コラ)、
交流会とともに案内していきたいと思います。

さて、普段は土曜日に神保町会場では・・・
13:00~14:30 ビジネス日本語(初級中級を隔週入れ替えで学習)¥500
14:30~16:00 TOPIK・ハン検学習(初級2)¥500
15:00~16:30 TOPIK・ハン検学習(初級1)¥500
17:00~18:30 サタデー日韓勉強会(グループトーク)¥300
というタイムスケジュールで勉強会・交流会が行われています。
毎月第4土曜日に開催されるのが、
立食形式の交流会!
その記念すべき第1回目が、
先日4月29日に行われました!
こちらはまず受付で会費(1,000円)を払うと、
ネームカードをもらうので、名前と好きなことを
記入して首にかけます。

この、ネームカードがとてもすばらしいです!
名前の下に好きな事などを書くのですが
(ハングルで書いてもいいし、必ずしも
韓国に関係することでなくてもOK!)
ネームカードのおかげで、最初の自己紹介で
聞いた名前を忘れちゃっても、カンニング
可能だし!(こら)ちょいちょいお相手のお名前を
(カンニングしつつ)会話の中で呼ぶと、いっそう
親密度UP!.(これ、モテの秘訣らしいよ!ってどうでもいいよね笑)
なによりも皆様に気合を入れて書いて
頂きたいのが、Like欄!
お互い、好きなことが書いてあるので、
会話のきっかけになりやすいです。
そうそう!このネームカードを参考に、
プンゴ先生が、反強制的に日韓の
カップリングを始めてました!笑
これ、今後もそうなるのかな?笑
そのおかげか、最初は友達どうし、
一人でポツーンとお酒を飲んでいた
参加者たちも、いつの間にかいい感じに
カップリングができ、和気あいあいと
楽しそうに会話に花を咲かせていました!
立食形式といっても、イスも用意
してあるので、ご安心ください(^^)
そして私は酔っ払って、隅の方の席で
休んでましたが、ちょうど会場の様子が
見渡せたので、なんだかねるとんパーティを
思い出しました(年がバレるよね!とんねるずだよー!)

とはいっても別に、雰囲気が「出会いのための!」
っていうのではなくて、なかなかに、
立食で席移動もありで、自由に動ける交流会が、
今までなかったので、とっても新鮮だなー!
と思いました(*^^*)
マンデー勉強会、金曜勉強会でも、
勉強会後に新大久保近隣の韓国料理屋で
2次会をやりますが、やっぱり時間もそこそこ遅いし、
飲み代も3,000円くらいかかってしまいますよね。
そこで、この月末の交流会in神保町では、
価格もリーズナブル!そして長時間!
(神保町会場の利用は18時15分から20時くらいまで
ですが、その後神保町の飲み屋で二次会もあります。
それでも終電まではまだまだたっぷり時間があるYO!)
居酒屋で飲むよりは自由に移動できて、
ジャンケン大会などもあって、雰囲気は
韓国の勉強会やMTみたいな感じです!
気になる会費は、1,000円!(予約の場合)
飲み物と軽食、使い捨てのグラスや
食器類は用意してあります!
だ・け・どアルコールやおつまみなどは
お持ち込みくださいってかんじみたいv(^_^v)♪
こちらのサタデー勉強会は上記の時間割どおり、
毎週14時30分〜検定対策等、勉強会を
行っていて、普段は特に予約は必要ありませんが、
月末の土曜日19時〜の交流会だけは
要予約とのこと!
当日、空きがあれば当日参加もOK!
今週の土曜日5月27日が、2回目の開催日!
現在予約受付中ですので、もう一度
こちらのHP貼っておきますね!
マンデー・金曜勉強会の時にスタッフに
お声かけいただいてもOK!
私もクリームチーズマッコリ持って参戦予定ですよー!
(でも日中予定があって持ち歩くので、
もしなにか変に発酵したらごめんね!笑)
日韓料理交流会ってどうよ?in新大久保
新大久保地域センターにて、2ヶ月に
1度くらいのペースで開催される、
日韓料理交流会に参加してみました!
開催日は2017年3月18日(土)18時~調理室にて。

こちら、新大久保地域センターで
毎週月・金で日韓勉強会を行っている
団体が開催してるので、勉強会スピンオフ
みたいなもののため、スタッフも
参加者の皆様も、だいたーい
見慣れた感じで開催しております笑
とはいえ、勉強会参加・不参加関係なく、
純粋に日本料理や韓国料理に
興味がある方の参加もお待ちして
おりますので、是非是非日韓ライフネットまで
お問い合わせください!
そんなわけで、今回作ったメニューは、
チャプチェ(韓国料理)と親子丼(日本料理)。

久々に地域センターの調理室に
入りましたが、調理器具や棚が
ずいぶんパワーアップしていましたね!
いつもの勉強会で使われてる和室もそうだけど、
きちんと備品や機材を買い換えて、かつ古く
なったら交換しているんですねー。
新大久保にあるくせに(くせに!爆)
とてもきちんとしてる地域センターだと
思います。(なにこの上から目線!爆)
それにしても、なぜ親子丼にしたかというと、
丼モノのタネを作る専用の
親子鍋を使うのが憧れる!
という理由からとのことですが・・・
このたび調理室がパワーアップしたら、
なぜか親子鍋が消えていた!という
衝撃の事実が!!昔はあったのに!
ちょっとショック。笑
そんなわけで、親子丼は
みんなフライパンで作ったのかな?
いやはやサランさん、実は、
ブログネタ用に取材兼雑用で
行ったんですけど、なぜか途中から、
余った食材で卵スープを作ったり、
牛モモ肉でステーキ焼いてたりしてたら、
いつの間にか皆様、親子丼もチャプチェも
作り終わっているっていうね。笑

そんなわけで、料理交流会は、
予約制で予め人数と名前が
わかっているので、入場と同時に
組み分けをし、日韓混合でだいたい
6名くらいのチームを作ります。
今回は3チームに分かれて料理をつくりました!

テーブル毎にレシピが配られ、
始め軽く挨拶をしたら、
いざ料理に取り掛かります!

▲今回は親子丼とチャプチェ
レシピは韓国語と日本語。
食材は、予め使用する分を
各テーブルに振り分けてあります。
今回の鶏肉と牛肉の掃除は
私が担当しました!( ̄∇ ̄+)☆
そんなわけで、食材切る係とか、
調味料を作る係とか、役割分担して、
サクサク進めていきますー。

私はチャプチェに使うほうれん草を
全テーブル毎に茹でたところで、
今回、食材を多く準備し過ぎてしまった為、
急遽 牛モモステーキと玉子スープを
作(らされ)ることに!
そして再び牛肉の掃除(スジなどを取り除くこと)
を始め、せっせと孤独に料理!笑

ほんの一口ずつですが
みんなでシェアしました(o^^o)
そんなわけで、私が自分の料理に
取り掛かってる間に、いつの間にか
皆様の親子丼とチャプチェが完成していました!
春雨を大量に戻し過ぎたので、
どのチームも、チャプチェは盛り盛り
2〜3皿できてましたね!笑

仕上がったチームから料理の
試食大会を開始!
私や他のスタッフもちょっとずつ
皆様から分けてもらい美味しく頂きましたo(^▽^)o
同じレシピで作ったのに、
3チームとも、チャプチェの食感や
味付けが微妙に違くて興味深かったです!

実は春雨とは、豆や芋から取れる
でんぷんから作られるのですが、
韓国の春雨はさつまいもからできています。
しっかりした太さから食感を楽しめますが、
調理法としては、水で戻した後、
春雨を茹でるパターンと、水戻しで
ふやけたものをそのまま使うパターンと、
料理毎に使い分けます。
今回のレシピは食感を残したいので、
水で戻した春雨をチャプチェダレで
炒めるという方法で進行しました!
3チームともチャプチェの硬さが
違かったのは、味付けの際に、
どれだけ炒めたか?で差が出ましたね!
ちなみに、結婚式などのお祝いごとには
必ずチャプチェが用意されます。
春雨の形状が細長いことから、
幸せが長く続きますように!とか、
長生きしますように!といった、
願いが込められており、陰陽五行説の
観点から見ても、色味豊かで、
健康にも良くおめでたい料理でもあります。
そんなわけで、お腹いっぱい
食べた後は、後片付けをし、
希望者は二次会(お腹いっぱい
なので飲みメイン)もございます。
半分くらいの方が参加してたかな?
今回はチャプチェがかなり余ったので、
急遽(今回急遽が多いな!笑)
ジップロックを支給し、お持ち帰りしました。
食材もかなーり余ったので、希望者に配ったりも。
毎回食材や、作った料理が余るので、
次回開催時は、エプロンの他に
ふきんや、お持ち帰り用の入れ物
持参だと、もぉーーーーと
スマートに楽しめるのではないかなー?
と思うので、皆様のご協力お願い致します!
そんなわけで!
次回の料理交流会は5月!
早期予約は参加費が安くなったり、
なにがしかの特典がついたり
(するかもしれない⁈)でお得☆
詳細決まり次第、勉強会及びHPで
告知致します!おたのしみにっ☆
1度くらいのペースで開催される、
日韓料理交流会に参加してみました!
開催日は2017年3月18日(土)18時~調理室にて。

こちら、新大久保地域センターで
毎週月・金で日韓勉強会を行っている
団体が開催してるので、勉強会スピンオフ
みたいなもののため、スタッフも
参加者の皆様も、だいたーい
見慣れた感じで開催しております笑
とはいえ、勉強会参加・不参加関係なく、
純粋に日本料理や韓国料理に
興味がある方の参加もお待ちして
おりますので、是非是非日韓ライフネットまで
お問い合わせください!
そんなわけで、今回作ったメニューは、
チャプチェ(韓国料理)と親子丼(日本料理)。

久々に地域センターの調理室に
入りましたが、調理器具や棚が
ずいぶんパワーアップしていましたね!
いつもの勉強会で使われてる和室もそうだけど、
きちんと備品や機材を買い換えて、かつ古く
なったら交換しているんですねー。
新大久保にあるくせに(くせに!爆)
とてもきちんとしてる地域センターだと
思います。(なにこの上から目線!爆)
それにしても、なぜ親子丼にしたかというと、
丼モノのタネを作る専用の
親子鍋を使うのが憧れる!
という理由からとのことですが・・・
このたび調理室がパワーアップしたら、
なぜか親子鍋が消えていた!という
衝撃の事実が!!昔はあったのに!
ちょっとショック。笑
そんなわけで、親子丼は
みんなフライパンで作ったのかな?
いやはやサランさん、実は、
ブログネタ用に取材兼雑用で
行ったんですけど、なぜか途中から、
余った食材で卵スープを作ったり、
牛モモ肉でステーキ焼いてたりしてたら、
いつの間にか皆様、親子丼もチャプチェも
作り終わっているっていうね。笑

そんなわけで、料理交流会は、
予約制で予め人数と名前が
わかっているので、入場と同時に
組み分けをし、日韓混合でだいたい
6名くらいのチームを作ります。
今回は3チームに分かれて料理をつくりました!

テーブル毎にレシピが配られ、
始め軽く挨拶をしたら、
いざ料理に取り掛かります!

▲今回は親子丼とチャプチェ
レシピは韓国語と日本語。
食材は、予め使用する分を
各テーブルに振り分けてあります。
今回の鶏肉と牛肉の掃除は
私が担当しました!( ̄∇ ̄+)☆
そんなわけで、食材切る係とか、
調味料を作る係とか、役割分担して、
サクサク進めていきますー。

私はチャプチェに使うほうれん草を
全テーブル毎に茹でたところで、
今回、食材を多く準備し過ぎてしまった為、
急遽 牛モモステーキと玉子スープを
作(らされ)ることに!
そして再び牛肉の掃除(スジなどを取り除くこと)
を始め、せっせと孤独に料理!笑

ほんの一口ずつですが
みんなでシェアしました(o^^o)
そんなわけで、私が自分の料理に
取り掛かってる間に、いつの間にか
皆様の親子丼とチャプチェが完成していました!
春雨を大量に戻し過ぎたので、
どのチームも、チャプチェは盛り盛り
2〜3皿できてましたね!笑

仕上がったチームから料理の
試食大会を開始!
私や他のスタッフもちょっとずつ
皆様から分けてもらい美味しく頂きましたo(^▽^)o
同じレシピで作ったのに、
3チームとも、チャプチェの食感や
味付けが微妙に違くて興味深かったです!

実は春雨とは、豆や芋から取れる
でんぷんから作られるのですが、
韓国の春雨はさつまいもからできています。
しっかりした太さから食感を楽しめますが、
調理法としては、水で戻した後、
春雨を茹でるパターンと、水戻しで
ふやけたものをそのまま使うパターンと、
料理毎に使い分けます。
今回のレシピは食感を残したいので、
水で戻した春雨をチャプチェダレで
炒めるという方法で進行しました!
3チームともチャプチェの硬さが
違かったのは、味付けの際に、
どれだけ炒めたか?で差が出ましたね!
ちなみに、結婚式などのお祝いごとには
必ずチャプチェが用意されます。
春雨の形状が細長いことから、
幸せが長く続きますように!とか、
長生きしますように!といった、
願いが込められており、陰陽五行説の
観点から見ても、色味豊かで、
健康にも良くおめでたい料理でもあります。
そんなわけで、お腹いっぱい
食べた後は、後片付けをし、
希望者は二次会(お腹いっぱい
なので飲みメイン)もございます。
半分くらいの方が参加してたかな?
今回はチャプチェがかなり余ったので、
急遽(今回急遽が多いな!笑)
ジップロックを支給し、お持ち帰りしました。
食材もかなーり余ったので、希望者に配ったりも。
毎回食材や、作った料理が余るので、
次回開催時は、エプロンの他に
ふきんや、お持ち帰り用の入れ物
持参だと、もぉーーーーと
スマートに楽しめるのではないかなー?
と思うので、皆様のご協力お願い致します!
そんなわけで!
次回の料理交流会は5月!
早期予約は参加費が安くなったり、
なにがしかの特典がついたり
(するかもしれない⁈)でお得☆
詳細決まり次第、勉強会及びHPで
告知致します!おたのしみにっ☆
韓国語まみれで生活する韓国キャンプに参加してみよう!その2
さて!以前紹介した、韓国で行われるワークキャンプ!
大阪に拠点を構えるワークボランティア団体のFIWCが、
韓国にあるハンセン病定着村に行き、村人や韓国の学生と
過ごしながら、ワーク(草むしりや村の掃除や生活施設の修繕など)を行います。
私が参加した2014年はテジョンにある
忠南大学のサークルと合同で、ハドンに行きましたー!

全然、写真とか撮らなかったので、
学校のスピーチ課題のときにまとめたPDFや、
配布された書類しか残っていないんですが…。
(しかも矢印までついてるしね。見る人が見たらバレバレすぎてこまる。。。。。)
出発前はスケジュールなどのキャンプのしおりと
キャンパー全員の自己紹介の冊子が配られ、
キャンプ中はキャンパーの感想文をのせた、
キャンプ新聞が2回発行されました!

キャンプの2週間の予定はこんな感じ!

ワークっていうのが、村人の困ってることを
お手伝いするので、大掛かりなことから小さいことまで様々!
草むしり、掃除、収穫の手伝い、壁紙貼り、
家具移動など、お年寄りが多いので、
村の人達が不便に感じていることなどを手伝います。
茶話会というのは、字の通り、お茶を飲んだり、
お菓子を食べたりしながら談話を楽しむ会で、
村の住人を招いて、キャンパー達でお話はもちろん、
カラオケとか催しものをします。
もちろん夜なので、お酒も入り、炊事担当のキャンパー
たちはお好み焼きとかチヂミやお菓子などを
作っていて、食べ物やお酒を通じて日本や韓国や
学生や老若男女かまわず楽しみましょう!
という会です。
お酒の力を借りたといえども、相手は田舎のおじいちゃん
おばあちゃんだから、サトリ(方言)もあって大変ですw

▲いちばん右下の写真が茶話会
さて、2015年はマーズの影響で中止になってしまったのですが、
今年の日程が決まりました!
2016年8月8日(月)~8月17日(水)
場所は今月中に決まるようです。
2014年に私が参加したときからそうですが、
まず韓国人のキャンプに参加しよう!という学生が
年々減ってきていることもあり、(大学内のサークル
なので勧誘力とか諸々の事情もあるんだと思う)
以前キャンプについて紹介した記事でも書いたとおり、
日本側の学生キャンパーもほぼ0に等しい
状況なので、今年は実施にあたり厳しいことも多いです。
以下の要項にもあるように、FIWCというのが
日本の関西地方にあるワークキャンプの
ボランティア団体であり、ジョナフェというのは、
テジョンにある忠南大学のサークル。
2014年はこの二つの団体が共同で行いました。
しかし今回はジョナフェではなく、私が留学していた
韓国外国語大学のハナフェというサークルと合同で
やるようです。
となると、じゃあ私も知らない関係じゃないよね?
というとまた微妙なところで、もちろん名前も知ってる
けれど、付き合いはあまりないです笑
何十年も続いてきたFIWCとジョナフェのキャンプが
2015年に一度途絶えたことや、ハンセン病快復者が
年々高齢化していることもあり、新しいキャンプの
あり方を考え直す時期にあります。
今回は告知なので、参加してみての自分の
感想とかはまたいつか紹介できればいいかなー
とは思いますが、この韓国ワークキャンプが今後も
続けばいいと心から思うので、ひきつづき、
紹介していきたいと思います!

そんなわけで、もし興味を持った方がいればメッセージを!
\(^o^)/
韓国語サタデー勉強会@日暮里ってどうよ?
というわけで、2016年2月から始まった
サタデー勉強会in日暮里に参加してみました!
参加したっていうか、スタッフしたというか
なんですけれども・・・(笑)
サタデー勉強会ってどんなかんじかなぁ?と
気になっている方も多いのではないでしょうか?!

そもそもなんですけれども、私サランこと
「うゆましるれ」のblog管理人ですが、
もともと、新大久保の大久保地域センターで
開催されている日韓勉強会の参加者でした。
2012年の韓国ブームのあおりを受け、
NHKの「TVでハングル講座」を見ながら
勉強していたのですが、独学で勉強
していても何が正しくて何が間違っているか
わからーん!!ということで、通い始めました。
2012年当時はブームもあって、何百円かで
参加できる日韓の交流会って、
飲み会だけのものから今でも続いている
勉強会などを主催する団体も多く、活発な時期でした。
私は初めは参加者として毎週、週1回は
通っていましたが、確かマンデー勉強会が
始まった2013年10月頃からかな、スタッフとして
お手伝いしてて、今もこうした形で
関わらさせてもらっています。
2013~2014年は本当によく通っていたけれども、
その年の8月に留学行って、帰ってきたら就職して・・・と
生活環境の変化が大きくて最近ではほとんど
勉強会の方には参加していませんが、
こうしてこのたび、2016年の初めに
サタデー勉強会の開催の知らせを聞いて、
非常にうれしく思っていますo(^0^)o
さーさーそんなわけで!!!
右横→のリンク一覧から勉強会についての
詳細のHPに飛べるわけですが、
3月のサタデー勉強会の開催スケジュールは
こんな感じ!

毎週土曜日17:00~18:30に
日暮里駅から徒歩5分の場所にある、
日暮里ティレール学習塾で
開催しております!


勉強会のスタイルは、
まず受付時に韓国語の語学レベルを
自己申告してもらい、レベルに合わせて
仕切りのあるA~Dの部屋に分かれて
グループトークをする!というものです。
例えば、韓国語勉強始めたばかりの
初心者さんのお部屋には、日本語ぺらぺらの
韓国人の方と一緒に勉強してもらったり~と
スタッフがレベルを調節しながら案内しています!
なので、何か気になる事があれば、受け付け時に
遠慮なくおっしゃってくださいね(はあと)
(とはいえ、その日の状況によって、語学レベルや
男女比はまちまちなので、ご期待に添えない時も
ありますー;そんな時は申し訳ありませんです。。。)
主催者が共通なので、この際まとめて
ご案内すると・・・2016年現在、
新大久保で開催している勉強会は・・・。
月曜日:マンデー勉強会(新大久保)
金曜日:金曜日勉強会(新大久保)
土曜日:サタデー勉強会(日暮里)
と週3回の充実レッスン!
参加費用は1回300円!!
私の体験談をまじえて詳細をご紹介すると・・・。
◎マンデー勉強会◎
開催日:月曜日
場所:大久保地域センター3階
会費:300円
形式:グループ学習
20:00~20:45<日本語勉強タイム>
20:45~21:30<韓国語勉強タイム>
備考:教材配布(教材に沿ってお互いの国の言語を教え合う)
日本人向けの韓国語教材は初級(1)(2)
中級・高級の4種類。
韓国人向けの日本語教材は2種類。
教材もあるので、お互い話題に困らない(笑)
非常に人気の勉強会です。
◎金曜勉強会◎
開催日:金曜日
場所:大久保地域センター3階
会費:300円
形式:フリートーク(韓国人・日本人合同4~6名くらいずつ)
時間:19:50~21:30
ということでマンデー勉強会のように
教材があるわけではないので、それこそ
自己紹介から始めて~という感じ。
各自勉強している教材を持って行って、
わからない所を教えてもらっている人もいれば
日本語韓国語混ぜながら会話を楽しんでいる人もいます。
これはもう完全にレベルや個人の社交性とかも反映されるので
敷居の高さを感じている人も、多いかも。
かくいう私も、あまり金曜日勉強会参加しなかった気がします。
でもリーダーシップあふれる方と同じグループになると
いい感じに会話振ってくれたり、勉強法のアドバイスや
ヒントを貰えることもあるし、人数がいるぶん、例えば
日本人と韓国人で1対1で会話してて、コミュニケーション
に限界を感じた時に、他の人に助けてもらったり!
ということもあるので、これもこれで良い場だと思います。
そんなわけでサタデー勉強会はまさに、
今ご紹介した、マンデーと金曜日勉強会の
ちょうど中間にあたる『とにかく話そう!』という
趣旨の勉強会です!!!
同じグループ学習でも、金曜日のフリートークほどの
フリーダムさで、何すればいいかわからなーい!!
っていうスリル(?)はなく、月曜日ほどのガチ教材
ではないけれど、日本語と韓国語のプリントを
各部屋に貼っているので、それを会話の種にして
勉強を進められます!

この日の会話を助けてくれる、韓国語と日本語の
キーワードはこんな感じでした!
サタデー勉強会も、マンデー勉強会のように、開催時間のうち
17:00〜17:45日本語でのトークタイム
17:45〜18:30韓国語でのトークタイム
というかんじで前半・後半に分かれています!
マンデー勉強会では、教材を元に日本語を教える時間、
韓国語を教える時間、という感じですが、
サタデー勉強会のテーマは『とにかく話そう!』なので、
前半は日本語、後半は韓国語!という感じで、
進めてもらえたらいいなーという感じです!
そんなわけで、前半は日本人の苗字当てクイズなので、
お互い苗字を出したりー日本語で会話したりしました。
ちなみに、括弧のランキング回答はこんな感じ(^ー゜)
▶3位:高橋/5位:渡辺/6位:伊藤/8位:中村
さて、後半の韓国語タイム!
さあ!掲示したプリントをご覧ください!
5つの韓国語が書いてあります!
それぞれ日本語に訳して、相手の韓国人の方に
どういう時に使うか?ということを聞いてみてもいいし、
「됐어요(いいです)」なんかは、言い方や
状況によっては、何種類かの意味あいがあるので、
その微妙なニュアンスの違いを尋ねても良いと思います!
この日の私のお相手の方は、
非常に実践会話を教えることに長けていたので、
【食堂に行ったらまずい料理を出されて文句を言う状況】
を韓国語キワード3つを使って例文を作ってくれました!
(キムチチゲを食べたらすごくマズくて)
이런게 어디 있어요?(なんなのこれ?!)
말도 안 돼요(お話にならないよ!)
됐어요(もうけっこうです!)
こんな感じで、掲示してあるプリントを
もとに、いろんな会話をして頂けると、
いろいろお話が広がっていいのでは
ないかなーと思います!
その後は自由参加で、日暮里駅周辺の
居酒屋で飲み会もやっているので、
ご自由にご参加くださいーー!!
(私はこの日、用事があって飲み会不参加でアシウォ。T-T)
というわけで、レポのつもりだったけど、なんだか
宣伝みたくなっちゃったな!(まあ宣伝といえば宣伝で
いつもの月・金の新大久保勉強会は
変わらずご愛顧頂き(なんだこの堅苦しい言い方w)
新しくスタートしたサタデー勉強会でも
みなさんの韓国語学習の手助けをできればと!
ぜひぜひスケジュール確認の上、ご参加くださいませー^o^
サタデー勉強会in日暮里に参加してみました!
参加したっていうか、スタッフしたというか
なんですけれども・・・(笑)
サタデー勉強会ってどんなかんじかなぁ?と
気になっている方も多いのではないでしょうか?!

そもそもなんですけれども、私サランこと
「うゆましるれ」のblog管理人ですが、
もともと、新大久保の大久保地域センターで
開催されている日韓勉強会の参加者でした。
2012年の韓国ブームのあおりを受け、
NHKの「TVでハングル講座」を見ながら
勉強していたのですが、独学で勉強
していても何が正しくて何が間違っているか
わからーん!!ということで、通い始めました。
2012年当時はブームもあって、何百円かで
参加できる日韓の交流会って、
飲み会だけのものから今でも続いている
勉強会などを主催する団体も多く、活発な時期でした。
私は初めは参加者として毎週、週1回は
通っていましたが、確かマンデー勉強会が
始まった2013年10月頃からかな、スタッフとして
お手伝いしてて、今もこうした形で
関わらさせてもらっています。
2013~2014年は本当によく通っていたけれども、
その年の8月に留学行って、帰ってきたら就職して・・・と
生活環境の変化が大きくて最近ではほとんど
勉強会の方には参加していませんが、
こうしてこのたび、2016年の初めに
サタデー勉強会の開催の知らせを聞いて、
非常にうれしく思っていますo(^0^)o
さーさーそんなわけで!!!
右横→のリンク一覧から勉強会についての
詳細のHPに飛べるわけですが、
3月のサタデー勉強会の開催スケジュールは
こんな感じ!

毎週土曜日17:00~18:30に
日暮里駅から徒歩5分の場所にある、
日暮里ティレール学習塾で
開催しております!


勉強会のスタイルは、
まず受付時に韓国語の語学レベルを
自己申告してもらい、レベルに合わせて
仕切りのあるA~Dの部屋に分かれて
グループトークをする!というものです。
例えば、韓国語勉強始めたばかりの
初心者さんのお部屋には、日本語ぺらぺらの
韓国人の方と一緒に勉強してもらったり~と
スタッフがレベルを調節しながら案内しています!
なので、何か気になる事があれば、受け付け時に
遠慮なくおっしゃってくださいね(はあと)
(とはいえ、その日の状況によって、語学レベルや
男女比はまちまちなので、ご期待に添えない時も
ありますー;そんな時は申し訳ありませんです。。。)
主催者が共通なので、この際まとめて
ご案内すると・・・2016年現在、
新大久保で開催している勉強会は・・・。
月曜日:マンデー勉強会(新大久保)
金曜日:金曜日勉強会(新大久保)
土曜日:サタデー勉強会(日暮里)
と週3回の充実レッスン!
参加費用は1回300円!!
私の体験談をまじえて詳細をご紹介すると・・・。
◎マンデー勉強会◎
開催日:月曜日
場所:大久保地域センター3階
会費:300円
形式:グループ学習
20:00~20:45<日本語勉強タイム>
20:45~21:30<韓国語勉強タイム>
備考:教材配布(教材に沿ってお互いの国の言語を教え合う)
日本人向けの韓国語教材は初級(1)(2)
中級・高級の4種類。
韓国人向けの日本語教材は2種類。
教材もあるので、お互い話題に困らない(笑)
非常に人気の勉強会です。
◎金曜勉強会◎
開催日:金曜日
場所:大久保地域センター3階
会費:300円
形式:フリートーク(韓国人・日本人合同4~6名くらいずつ)
時間:19:50~21:30
ということでマンデー勉強会のように
教材があるわけではないので、それこそ
自己紹介から始めて~という感じ。
各自勉強している教材を持って行って、
わからない所を教えてもらっている人もいれば
日本語韓国語混ぜながら会話を楽しんでいる人もいます。
これはもう完全にレベルや個人の社交性とかも反映されるので
敷居の高さを感じている人も、多いかも。
かくいう私も、あまり金曜日勉強会参加しなかった気がします。
でもリーダーシップあふれる方と同じグループになると
いい感じに会話振ってくれたり、勉強法のアドバイスや
ヒントを貰えることもあるし、人数がいるぶん、例えば
日本人と韓国人で1対1で会話してて、コミュニケーション
に限界を感じた時に、他の人に助けてもらったり!
ということもあるので、これもこれで良い場だと思います。
そんなわけでサタデー勉強会はまさに、
今ご紹介した、マンデーと金曜日勉強会の
ちょうど中間にあたる『とにかく話そう!』という
趣旨の勉強会です!!!
同じグループ学習でも、金曜日のフリートークほどの
フリーダムさで、何すればいいかわからなーい!!
っていうスリル(?)はなく、月曜日ほどのガチ教材
ではないけれど、日本語と韓国語のプリントを
各部屋に貼っているので、それを会話の種にして
勉強を進められます!

この日の会話を助けてくれる、韓国語と日本語の
キーワードはこんな感じでした!
サタデー勉強会も、マンデー勉強会のように、開催時間のうち
17:00〜17:45日本語でのトークタイム
17:45〜18:30韓国語でのトークタイム
というかんじで前半・後半に分かれています!
マンデー勉強会では、教材を元に日本語を教える時間、
韓国語を教える時間、という感じですが、
サタデー勉強会のテーマは『とにかく話そう!』なので、
前半は日本語、後半は韓国語!という感じで、
進めてもらえたらいいなーという感じです!
そんなわけで、前半は日本人の苗字当てクイズなので、
お互い苗字を出したりー日本語で会話したりしました。
ちなみに、括弧のランキング回答はこんな感じ(^ー゜)
▶3位:高橋/5位:渡辺/6位:伊藤/8位:中村
さて、後半の韓国語タイム!
さあ!掲示したプリントをご覧ください!
5つの韓国語が書いてあります!
それぞれ日本語に訳して、相手の韓国人の方に
どういう時に使うか?ということを聞いてみてもいいし、
「됐어요(いいです)」なんかは、言い方や
状況によっては、何種類かの意味あいがあるので、
その微妙なニュアンスの違いを尋ねても良いと思います!
この日の私のお相手の方は、
非常に実践会話を教えることに長けていたので、
【食堂に行ったらまずい料理を出されて文句を言う状況】
を韓国語キワード3つを使って例文を作ってくれました!
(キムチチゲを食べたらすごくマズくて)
이런게 어디 있어요?(なんなのこれ?!)
말도 안 돼요(お話にならないよ!)
됐어요(もうけっこうです!)
こんな感じで、掲示してあるプリントを
もとに、いろんな会話をして頂けると、
いろいろお話が広がっていいのでは
ないかなーと思います!
その後は自由参加で、日暮里駅周辺の
居酒屋で飲み会もやっているので、
ご自由にご参加くださいーー!!
(私はこの日、用事があって飲み会不参加でアシウォ。T-T)
というわけで、レポのつもりだったけど、なんだか
宣伝みたくなっちゃったな!
いつもの月・金の新大久保勉強会は
変わらずご愛顧頂き(なんだこの堅苦しい言い方w)
新しくスタートしたサタデー勉強会でも
みなさんの韓国語学習の手助けをできればと!
ぜひぜひスケジュール確認の上、ご参加くださいませー^o^