HOME     
韓国留学体験ブログ うゆましるれ

日中韓の食のイベントに行ってきた!in池袋


とっても~~~お久しぶりですサランです!
2019年も残すことあと半月ですが、
今年書いたブログ、全部で3回らしいよ!!!爆
我ながらびびる。苦笑

飲食の仕事もプライベートないくらい
忙しかったし、韓国との関わりも、
旅行にしろドラマにしろ、語学にしろ
めっきり全然遠ざかっておりました。。。

先日がっちりマンデー(12/8放送回)
見てたら、肉ユッケ寿司のパレット46が
売り上げがっちり取材されてましたよ!!笑

私、以前新店舗発見!ってレポってたけど、
その後の行った報告もしてなかったん
ですね・・・(写真ももうどっかいっちゃったし)
今年の夏、原宿で期間限定オープンしてた
タピオカランドも新大久保に移転したらしい
ですね!!私、ミルクティー苦手だから
あんまりタピオカ飲む機会ないんですが
ユッケジャンとかヘジャンック(これカタカナ
表記むずかしいですね!笑)食べに
新大久保行ったついでに、タピオカ飲んで
みたいです。笑
付き合ってくれる人募集。笑
そろそろ飲み会シーズンなので、新大久保に
コンディション買いに行きたいです笑


そんなわけで、全然新大久保の話では
ないのですが、2019年は池袋が「東アジア
文化都市」だったこともあり、年間通して
中国・韓国・日本を題材としたイベントが
多かったんです!

その中でも、池袋区役所の近くの
WACCA(というユザワヤが入っている
商業ビル) 最上階の「もうひとつのdaidokoro」
では、日中韓の食のイベントが
季節毎(3月5月11月)に計3回行われました!

参加費は3000円なのですが、私は、
5月と11月に参加してきました!

higashia3.jpg


それぞれの国を代表する講師の先生から
料理のデモンストレーションと、季節のテーマの
お話とお料理の試食ができます。

higashia5.jpg

▲講師プロフィール(見にくいかしら)

higashia1.jpg


今回のお料理と節句のお話は冬至がテーマ!


higashia2.jpg


韓国からは・・・
小豆粥
スジョンガ
水キムチ
小豆の餅ケーキ

中国からは・・・
エビの水餃子
フェンネルの餃子

日本からは・・・
一陽来復ご飯
ゆず釜に入ったかぼちゃ甘酒よせ

これらをワンプレートで頂きました!

higashia4.jpg


このイベントのおもしろいところは、
基本的に、レシピとデモンストレーションは
一国一品なのですが、毎回先生方の
おもてなしで2品くらい料理を振る舞ってくれます。
(本当先生がたのお気持ちでも満腹です!)

higashia6.jpg


韓国に至ってはスジョンガ、水キムチ、
小豆のおもちを振る舞ってくれたので、
料理盛り盛り!笑

スジョンガと小豆のお餅ケーキは
おかわりもいただけました^▽^
お餅ケーキについては名前もわかり
ません(たぶんパシルトックだとは
おもうんだけど笑)

ちなみにスジョンガ(水正果/수정과)とは
生姜と桂皮で作るスパイシーなお茶で
消化機能改善や冷え、血行改善効果が
あります。味はシナモンショウガ水って
ところでしょうか。
新大久保で売っているのを見たことある
方もいるのでは?(画像お借りしました)

higashia7.jpg


講師であるヤン先生手作りの添加物
フリーの甘さひかえめなスジョンガは
とってもおいしくて、3杯くらいおかわり
しちゃいました!笑
おかげさまでぽかぽかです!

イベントではお食事の他に、レシピと
各国の節句の料理のレジュメもいただけます!
しかーし!おまけおもてなしについては
サラッとこんな物も作ってきましたよー!
くらいなので、名前とかレシピは不明
なことが多いです(笑)
(先生方がテーブル回られるので、
その時に聞けますが)

そんなわけで、ワンプレートのはずが、
いつの間にかテーブルは盛り盛りで、
いろんな料理が出てくるのでとっても
お腹いっぱいになりました笑


私は、今年の春から、薬膳料理を勉強する
ために学校に通っているのですが、
日中韓の東洋医学やそれに基づく料理と
季節の捉え方っていうのは共通項も多く、
それぞれの国の風土文化の知識に
特化した先生方に教われるっていうのは
とても良い勉強になりました!

やっぱり食で身体を養う。
旬のものを頂く。
季節に合わせた生活を心がける。
すてきなことですよねー!
私もゆくゆくは、そんな食生活や暮らしを
していきたいなーと思います。

今はインプットしか(それすらも怪しいところ
ですが笑)できないけれど、それをアウトプット
するために、来年からはいろいろ活動したい
なーと考えてます!

本当に食と睡眠は大切だなーとつくづく
実感した1年でした。
今年はいろいろ自分の中で大きな一歩を
踏み出したことも多く、いいこともわるいことも
うれしかったこともかなしかったことも
本当にたくさんあったけど、しっかり振り返って
気持ちの整理して2020年を迎えたいと思います。

来年はもっともっと情報発信して
いけるよう頑張りたいと思います!!





2019-12-11 : 韓国料理から見かけた漢方 コメント : 0 :

韓方茶を学べて飲めて相談できる!in日本

前回、5月末まで韓国の朝ごはんが
食べられるカフェとして紹介した
ワールド・ブレックファスト・オールデイ
水キムチ体験をされた方いますか?^^

去る4/18外苑前店で開催された、
韓方茶を体験できる、ティーセラピー
ワークショップに行ってきました!

こちらは韓国の狎鴎亭と三清洞に
店舗があって、足湯カフェとしても
知られています。

今回はTeaTherapy日本店の代表の
稲美さんが講師として教えてくださいました!

席にはこのようにティーポットセットと
教材がセッティング♪

teas1.jpg


そして韓方茶用の薬剤も、写真と名前
付きで小瓶に!アルファベットとハングルと
漢字(基本中国の生薬名だったり、ハングルを
漢字に置き換えたりしてるかな)

teas2.jpg

4人で1グループになって、4種類の
韓方茶を作ります!!

私はオレンジタイプ!やりたがり屋(はあと)

teas4.jpg


TeaTherapyでは香通茶といい、
先ほどの小瓶から、ハッカ・菊の花
甘草をスプーン1杯ずつポットにいれます。

teas3.jpg


これは、薬膳茶だと菊花ミントティー
として飲まれたりします。
菊花(きっか)が眼精疲労や熱を冷ます効果、
ミントも清涼感のある香りでリラックスできる
ので主に頭を冷やしてくれます。
なので、このお茶を飲むとリラックスするよ!
ってなるのです!

4パターンの体質チェックは講師の稲美さんの
サイトでもできますのでどうぞ!
カウンセリング・商品の購入もできます!


ちなみに私も今、韓国料理がきっかけで、
薬膳料理の勉強をしているのですが、
やっぱり料理だけじゃなくてお茶の講座も
あるんですね。

東洋ハーブ、西洋ハーブ、漢方、
韓方、薬膳、フィトセラピーなど、
食べ物や、植物や、ハーブ、スパイス
などを使った食事療法っていろいろあって、
「アロマ」っていう概念が日本に浸透する
ようになって、今では柔軟剤とかでも
「香り」におけるリラックス効果って
ずいぶん身近になりましたよね!

その中でハーブティーなんかも
嗜好飲料の中でコーヒー、紅茶に
つづく一般的なものになってきてるんじゃ
ないかなーって思います。
んで、ハブティーってのもまた調べ始めると
奥が深くて、ハーブひとつひとつに薬効が
あって、ヨーロッパではハーブの調合や処方を
行う植物療法が盛んなんです。

フィトテラピーを日本語にすると、植物療法。
ハーブなどの植物の力を借りて、人間の体に
本来備わっている自然治癒力や免疫力を
高めよう!っていうのがフィトテラピーで
漢方や薬膳料理と似てます。

なので、薬膳料理を学んでゆく過程で、
薬膳茶なんかも習うんですけど、
私は今ではめっきりコーヒーより
ハーブティー派になりましたね!

今自分でも気づいたんだけど、
ハーブティーとか薬膳茶とか韓方茶
とか呼び方いろいろだし、何が違うの?
って感じですよね!苦笑

なんらかの薬効を期待して飲む
飲み物のことかなぁ。
ホットでもアイスでもいろいろ。
植物も和名と学名があるように、
ワールドワイドな英語名がついてて、
たとえばリコリスとか聞くと、なんか
かわいいリスみたいな気がするけど、
漢字で書くと甘草(かんぞう)で、
あれ?!葛根湯とか痛み止めの
成分で見たことある!ってなるでしょう?

だから厳密に東洋ハーブとか西洋ハーブ
とか漢方とかで分かれてるんじゃなくて、
なんか漢方って聞くと、日本で聞きなれてるし
韓方っていうと、韓国っぽい、
ハーブは西洋ってかんじ。
でもルーツは同じ。植物の成分を
取り入れる飲み物。
なので薬膳茶でも韓方茶でもハーブティー
でもそのときに使ってる植物(や薬剤)
セールスイメージによってその時
しっくりくる名前になるのかなーと。

今回は韓国のTeaTherapyのワークショップ
なので韓方茶って呼んでました。

そ・ん・な・中!
お茶習うなら韓国のお茶習いたいなーって
ずっと思ってて、実は韓方茶の本なんかも
韓国で買ったりしてたのですが・・・

teas5.jpg

▲1日1茶
毎日飲んで健康にいいお茶(薬茶)


この2019年夏、東医宝鑑アカデミーで
ティーセラピーが学べます!
今回のワークショップ講師の稲美さんも
こちらで学んで、今回スクールのお話も
いろいろ聞けてよかったです!

私も去年からずっと気になってたんですけど、
いっつもスクールが満席になっちゃってて、
やっと今回受講できます!!
韓国系の「食」をお仕事にされてる方も
続々こちらの資格を修めてて、今年度は
京都でも開催されるので、韓国のお茶を
学ぶ機関としては一番大きくてメジャー
なんじゃないかなーと思います。

満席なのですが、キャンセル待ちで登録
できるので、スクール内容気になる方は
先ほど紹介したサイトから詳細確認して
みてくださいねー!!


そんなわけで!!
ワールド・ブレックファスト・オールデイでの
ティーセラピーワークショップでは、
韓方茶調合体験と試飲、韓国の朝ごはんを
食べて、韓国の食尽くしでした!

teas6.jpg


最後にお茶のプレゼントも頂き、
大満足♪♪
お店のレポもどうぞご覧ください
コチラ(私も写ってる笑)




2019-06-03 : 韓国料理から見かけた漢方 コメント : 0 :

外苑前にある世界の朝ごはんのお店は韓国フェア中

ワールド・ブレックファスト・オールデイという
月替わりで世界各国の朝ごはんを食べられる
飲食店にて、4月と5月は韓国の朝ごはんを
提供しています。
(外苑前店と原宿店の2店舗があるよ)

相変わらすの亀更新なので、もう、5月も
終わっちゃうじゃん!なのですが、コチラ
朝ごはんだけじゃなく、韓国に関する
ワークショップも行っております♪


私は、4月外苑前店で開催された、
ティーセラピーに参加してきてて、
そのレポと、5/15にも同講座が開催される(た)
ので、ぜひお知らせを!!と思っていたのですが
すみません。。。5月の開催、過ぎてしまってました(´·×·`)

お店のHPにも素敵なレポがありますが、
また私ものちのちUPするとして、今日は
素敵な講座のご案内を!!

5/24(金)に水キムチのワークショップ
原宿店で開催されるようなので、追記に
詳細貼っておきます!!
折りたたまれてるのでクリックしてね!

最近私も水キムチ作りにハマってます!
夏はさっぱり食べられていいよねー!!
いろんなレシピがあるんだけど、
韓国の先生に教わるのもまた楽しげ♪
詳しくは追記からどうぞ(^▽^)


ちなみに、最近お店に契約農家さんから
大量のカブが届いたので、従業員のまかないで
かぶときゅうりとみょうがとりんごで水キムチを作りました♪
発酵が生きてるので、どんどんすっぱくなります
韓国料理食べなれてない子は作って3日目くらいが
ちょうどいい酸味なのではないかなー?と思います。
辛いキムチじゃないキムチ初めてたべましたー!とか
汁も飲むなんて不思議!!って言いながらパクパク
食べてもらえてよかった♪

mkimu1.jpg

▲水キムチ 今回は米のとぎ汁使って発酵させてみました♪

mkimu2.jpg

▲ある日のまかないでは、水キムチの汁を鶏だしと
白だしでのばして、ごま油を入れて冷麺スープに!
でも麺はイタリアンのお店なので、パスタで代用(笑)
さっぱり冷パスタ麺になりました♪笑


そうそう!WORLD BREAKFAST ALLDAYのサイトは
コチラです!
韓国メニューの紹介はコチラ

また、NEWSからイベントのレポートも見れますよん♪

私もティーセラピーのレポートをUPするので
お楽しみに~~!!




続きを読む

2019-05-17 : 韓国料理から見かけた漢方 コメント : 0 :

日本の漢方薬と韓国の漢方薬の違い


さてさて、漢方&オーガニック野菜の
飲食業に転職して1ヶ月半過ぎました!

自分の知識や技術を活かせて、
すぐお客さんの反応が見れるのは、
とてもやりがいはありますが、問題は
やっぱり飲食業の労働と収支の問題
ですよね。。。

身体酷使して、拘束時間は長いし、
日付変わっての帰宅の上に給料は
前職より落ちるみたいなね。
でも、何でも希望どおり!みたいな職場も
なかなかないので、社会活動の精神的な
満足感が高いのはこの歳になったら
貴重でいいのかもなーと。おもうことにする!!

そんなわけで、夜型生活になり、
お肌や健康が気になる今日この頃。
やっぱり生活が乱れる分、漢方とか
ハーブを取り入れながら、食生活で
サポートするのが大事だなー...
と実感しております。



そんなわけで!
昨年11月の大邱旅行では、身体に良い
漢方丸薬の他、漢方薬(飲み薬)も
処方してもらいました。

昨年の私のお悩みは突然の皮膚疾患。
赤みを帯びたブツブツが突然顔と
デコルテに出て、痒みはそんなに
なかったけど、やだなー30代。
いきなりガツンと身体の不調来る
なーって思ってて、ちょうどその時、
品川の漢方の学校に通っていたので、
併設のブティックで漢方薬を
処方してもらいました。

その時処方されたのはこちらの
荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)と
半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)です。

hanbanya1.jpg

もともと皮膚疾患に効く荊芥連翹湯だけ
だったのですが、どうも効能が強くて。
お腹が緩くなり気味だったので、
胃腸を整える効果の半夏瀉心湯と
1日おきに飲むようにしました。

処方される漢方薬は錠剤か顆粒か
煎じる(煮出す)物が選べるのですが、
やはり煮出すものが手間でもあり、
価格も高いです。
でも一番効果があります。

hanbanya2.jpg


夜寝る前に決められた水の分量で
半分になるまで30分程煮詰めます。
それを2回に分けて朝晩飲むこと
トータルで3ヶ月程続けはました。

まーまたこれが、学割きいたとはいえ、
2週間分で1万円弱なので、
1ヶ月約2万円は結構な負担額!苦笑

でもまじめに飲んだ甲斐があって、
きちんと肌トラブルが収まったので、
漢方すごい!頑張って勉強しよう!
ってなりました。

そんなわけで日本で処方される
漢方煎じ薬は、だしパック状に
なっているものを、煮出すのですが、
韓国では、すでに煮出したものを
1回分づつ個別包装して
処方してくれます!

よくドラマで、四角いビニールから
ちゅーちゅーしてるの見たこと
あるでしょう?まさにあれです!

hanbanya3.jpg

お世話になったのは、以前紹介した
テグの薬令市場にある中央韓薬房。

パク・シノ代表のお父様が脈診を見て、
症状に合ったビニールパックの
漢方薬を処方してくださいます!

hanbanya4.jpg


ちなみに、このパックは中央韓薬房
オリジナル!良く見るとロゴが中央
っていう漢字になっているでしょう?

一般的な漢方薬の既成のパックもあるけど
これだとなんだか苦く感じるから~って
革新派のパク・シノ代表のアイデアなのです^^

hanbanya7.jpg


さて、日本の漢方薬は、上記の写真の
とおり自分でお家で煮出さなければ
なりませんが、韓国の漢方薬は、
このまま飲めます!!!

もちろん温めたほうが効能がいいので
袋からカップに移し替えて電子レンジ
チン(でも本当は良くないらしい)か
湯せんで頂きます。

今回私は皮膚にいいお薬を
処方してもらいました!
何が入ってるかもパク・シノ代表に
聞けば教えてもらえます^ ^

私のは蝉の抜け殻入ってました。
味はなんともいえない、、、、
きっとセ・ミ・ア・ジ(はあと)

hanbanya6.jpg


そんなわけで、こちらのそのまま
飲める漢方薬は、入り口の
このマシンで作ります!

hanbanya5.jpg

なんと、煮詰めた後には機械が
自動的に液をパウチしてくれるんです!
工場みたいでたのしいです。

hanbanya8.jpg

▲扉の奥でくるくるちゅーちゅーするよ。
動画でお見せしたい・・・T-T


ちなみに、漢方薬を処方してもらう時は
どうしても調合や煎じたりは作り置きがない、
オーダーメイドなので、1日は必要です。

なので、もし漢方薬を調合して
もらいたい時は1泊2日以上の日程で、
前もってパク・シノ代表に相談してくださいね!

料金もその人の症状や使う薬剤によって
金額が変わる場合があるそうです。


一応私は、前もって予算と症状を伝えて
おいたので、半月分で8000ウォン(約8千円)
くらいでした。
1ヶ月で2~3万円ほどというところでしょう。

hanbanya9.jpg


飲み方の説明書も頂けます!
写真は韓国語ですが、日本語
バージョンもいただけるのででご安心を!

料金も日本で処方されるのとそんなに
変わりはないので、煮詰める手間が
無い分、楽チンでいいですよねー。

問題は液体なので
持ち帰りが重くて
大変なくらい。(←けっこう切実。笑)


とはいえ丸薬作りといい、
チューチュー漢方薬といい、
いい経験になりました!

大邱旅行の際には是非、
パク・シノ代表の中央韓薬房へ
お立ち寄りください♪

★丸薬作り体験&中央韓薬房の紹介はコチラ




2018-03-17 : 韓国料理から見かけた漢方 コメント : 0 :

買うならお値段UPでもひげバージョン!

コーン茶とトウモロコシのひげ茶の値段差、
何でか知ってる?

どうせなら、ちょっと高くても、効能いい方
飲みたいよね?

ひげ茶の価格は、350円。
(byブルゾンサラン)



moroko8.jpg

▲職安通りの韓国広場にて




さて、夏に新大久保の飲食店に入って
出てくるお水が、コーン茶だと
ちょっとうれしいですよね。

今日はそんな、コーン茶を
漢方の観点から紹介したいと思います!

5年前初めて韓国に行って出会ったコーン茶。
まだハングルの読みもおぼつかず、
コンビニで見かけた麦茶色のお茶を
ドキドキしながら買ったものです。

それが、こちらの광동 옥수수 수염차
(廣東製薬/トウモロコシのひげ茶)でした!

moroko2.jpg

▲韓国広場では8/24現在350ml税込100円で販売中!

こちらは2011年頃韓国で販売時、
ヒョンビンが広告をしており、
パッケージに印刷されたイケメンと、
ペットボトル上部のお花の浮き出し
加工が素敵で手に取ったと
言っても過言ではありません。笑

moroko5.jpg


このトウモロコシのちょっと甘くて
香ばしいお茶の虜になりました。

今でこそ、日本のメーカーから
出しているとうもろこし茶を見かけ、
ずいぶんメジャーになったなーと
感慨もひとしお。(ペットボトルも
ティーパックも両方見かける!)

5年くらい前はやっぱり新大久保に
来なければ入手も困難だったし、
ティーパック式だといまいち香りまで
楽しめず、がっかりしたことも多々ありましたよねー。

やっぱりペットボトルのコーン茶はおいしい
匂いの素みたいなの入ってるんでしょうね。

さてさて、そんなコーン茶。
コーン茶とトウモロコシのひげ茶の2種類があり、
価格もひげ茶の方が高いのをご存知でしょうか?
実はこれ、ちゃんと理由があります!!


まず、コーン茶とトウモロコシのひげ茶に
共通していることは、ノンカロリーノンカフェイン。

韓国では水代わりに飲める、日々の
飲み物としてポピュラーなお茶です。
日本でいうところの麦茶みたいな存在です。

一般的に、コーン茶はトウモロコシの
黄色い実の部分を乾燥させて炒ったもので、
ひげとは、先端のもじゃもじゃしたひも状の
もののこと。...この正体はめしべ。

このめしべ(ヒゲ)が、一粒のコーンから
生えているのでひげの本数と粒の数が
一緒なんです。ひげが多ければ多いほど
粒がぎっしり詰まったトウモロコシだよ!
っていうけれども、実際売り場に並んでる
トウモロコシのひげ部分はすでに黒くなって
いるので、あんまり見たくもないし、触りたくも
ないですよねー。笑

ちなみに、トウモロコシの本格的な収穫の
ちょっと前に出回る、ヤングコーンが、
皮付きの生野菜の状態で入手できたら、
ひげごとホイルに包んで蒸し焼きしちゃうと
ひげまでおいしく頂けます!

moroko3.jpg


さてさてそんなわけで、市販の
コーン茶とトウモロコシのひげ茶の
違いは、トウモロコシのひげ茶の方が
コーン茶に入っている成分+(プラス)ひげ
という形になります。


moroko6.jpg

▲これ、家にあったパック破ってみました。
ほんのり見える糸みたいなものが、きっとひげ!

共通の効能としては、鉄分豊富で貧血改善・
高血圧予防・利尿作用があるので、女性に
やさしいダイエット茶としても飲めます。

一方トウモロコシのひげは漢方名では
南蛮毛(なんばんもう)と呼ばれていて、
乾燥させて炒れば保存も効きます。
トウモロコシの実と同じように、利尿効果が
高いのでむくみ解消、そして、血液浄化の
効能なんかもあります。


moroko1.jpg


そんなわけで、コーン茶とトウモロコシの
ヒゲ茶にはカフェインレスでノンカロリー、
利尿効果がバツグンなので、どんどん
飲んで、どんどんいらないものを出して
くれるから、ダイエット効果があるよ!
って言われてます。

さてさて、冒頭でブルゾンサランさんが、
どうせなら効能いい方がよくない?って
おっしゃっていたので、私としても、
ひげ茶のほうがこーんなにいいんだよ!!
っていうアピールをしたかったんですけど、
パック破ってみたら、案外ひげの量が
少ないし、コーン茶より値段高い分の
元取れてるの?みたいな感じに
なってきちゃいましたYO!

まー入ってないより入ってたほうが
いいとは思うけどね!だったら、
夏場は市販のトウモロコシのひげ、
洗って処理して自分でも作れるん
じゃないか?っていうね。爆

そんなわけで、ちょっと。。。。
ズバ!っと言い切れない感じの
シメですが、コーン茶とトウモロコシの
ひげ茶を見かけた場合、一応ひげ茶
のほうが、効能がいいので、値段も高いんだよ!
と思っていただいて、お財布事情に合わせて
購入してみるのもいいのではないかなー
と思います。本当はね、味比べとかしてから
記事書いたほうがいいのでしょうけど、
コーン茶・ひげ茶は甘いので、私はあんまり
毎日飲めなくて、麦茶と交互で飲んでます。

ひとことアドバイスは、コーン茶・ひげ茶の
パックは、あまり長時間入れとかないほうが
いいかなーと思います。
とうもろこしのでんぷんが溶け出して、
トロトロ感出る気がします。

よかったら、手に取ってみて下さい。
夏の終わりなので、けっこういろんな
お店でセールしてますよ(^∇^)










2017-08-31 : 韓国料理から見かけた漢方 コメント : 0 :

«  | ホーム |  »

プロフィール

サラン

Author:サラン
仕事に追われる生活をちょっとお休みして、ソウルにて留学生活してました!帰国後現在はへっぽこ韓国語でなんとか韓国企業に就職中ぅ。

※リンクは自由です。ご連絡等は一切必要ありませんので、各ページご自由にリンクしてください。

【お問い合わせ】
お問い合わせ・取材のご依頼等 は、下記よりお願いいたします。※ 種別欄 で お問い合わせ(取材・マスコミ)を選択してください。

日韓ライフネット
http://nk-life.net/